ハピネス 耐震木造住宅 | 静岡の重量鉄骨住宅、注文住宅ならアイディースリーの池田建設

大きなウッドデッキのある家

静岡市清水区
2017/3/17

サーファーズハウスのDIY(^^) パート2 木造 新築 静岡市清水区

 

前回の施工後の結果報告です。

果たして、どんな天井になったのか・・・

 

はい、イキまーす。

ドーン!!

Amazing !!

もういっちょ

よいしょ

まだ廻りが完成していませんが背景を合わせると

こんな感じ。

めちゃ可愛い・・・。

清水弁でいえば 《バカカワイイ》 《バカヤバイ》 《バカスゲー》

お施主さんと大工さんのセンスが光ります。

 

無垢の天井ってだけでも素敵なんですが、こうして色味を分けても

表情豊かでおもしろいですね。

素敵なお家になりそうです。

 

実は、まだまだ見どころ沢山のこのお家。

 

こんな無垢床(無塗装:チーク)や

↑ こんな足場板も使っちゃいます。

LDKにはヘリンボーンの・・・っとここまでにしときます。

 

2017/.3/14

サーファーズハウスのDIY(^^) 木造 新築 静岡市清水区

 

さて、先日ですが、完成間近のサーファーズハウスをお施主さんと一緒にDIYして参りましたので、その様子を少しだけ・・・

市産材の檜《ひのき》の羽目板です。

ものすごく良い香り。

しかも新築やリフォームで申請すれば貰えるというありがたさ

これを天井に貼ろうって話なんですが、流石に施工・取り付けは大工さんにお願いして…

今回は塗装をして参ります。

ステイン系の塗料を二種類用意して取り掛かります。

イメージは《木目を生かしたランダムな色合いと質感》

特に特別なものを使う訳ではなく最寄の量販店などで市販されている一般的なものを使用。

〇ンボエンチョーや〇インズホームで買えます。

ご夫婦仲良く塗りぬり・・・

キレイに着色され、木目も浮き上がって見えます。

カッコイイ・・・

写真 最右側 が、元々の色味

全然違いますね。

一体どんな天井になるんだろう?

楽しみです。

施工後の写真は次回ブログと見学会までお待ち下さい。

 

こちらのお宅は、大きな吹き抜けがあるのですが、そこに存在感のある梁《ハリ》があり、それも塗りぬりしたいとご要望

「やりましょう!」

素敵な笑顔

脚立に乗っての作業なので、安全第一。

弊社のヘルメットを装着して貰いました。

もう職人さんですね。

これまたカッコ良く仕上がりました。

Amazing !

撮影にご協力頂いたお施主様ありがとうございました。

そしてお疲れ様でした。

オンリーワンの住まいがもう少しで完成ですね。

次回は、天井の仕上がりをご報告。

 

2017/3/14

静岡市で建築中で間もなく完成!木造住宅の地域型住宅グリーン化事業の補助金交付決定通知が届きました。

 

静岡市で現在建築中3物件の木造住宅新築の

地域型住宅グリーン化事業の補助金交付決定通知が届きました。

地域型住宅グリーン化事業は

木材の地産地消(静岡県産材を使う住まい)により木材自給率をあげる

住宅の省エネルギー化の向上の為長寿命型住宅やゼロ・エネルギー住宅などを建てると、国から100万円~165万円(子育てしやすい住まいにするため三世代同居型にするとプラス30万円)の補助金を受けて木造住宅を新築する事ができます。

当社ではこの地域型住宅グリーン化事業の補助金を受ける住まいを、今年度7棟申請中、前年度は6棟の実績があります。

 

2017/3/6

清水区高橋で木造住宅の気密測定を実施しました

今回は清水区高橋の木造の住宅で気密測定を実施しました。
気密測定器の機械の設置もだいぶ 慣れてきました。

機械をセットして いよいよ気密測定を実施
気になる結果は・・・・・
まずまずのC=0.7㎠/㎡でした。
建物面積が123.38㎡なので 建物全体の隙間を集めると
86㎠になるということです。
約9cm×9cmくらいの総隙間面積になります。
それでは また 工事状況を報告したいと思います。
2016/12/21

静岡市清水区にて地鎮祭を行いました

 

12月吉日 静岡市清水区にて地鎮祭を行いました。

 

お天気も良く、なんとも清々しい日でした。

 

遊び盛りのR君は力を持て余していました。

 

地鎮祭とは土木・建築などの起工に先立ち、その土地の神を祭り

工事の無事を祈る儀式です。

 

素敵なお家が建つ様、安全第一で取り組みます。

 

次回は木造の基礎工事をチェック!お楽しみ。

 

2016/12/5

静岡市清水区にて木造の新築工事が始まります

 

静岡市清水区高橋にて木造の新築工事が始まります。

 

まずは解体の様子から

駐車場だったところなのでアスファルトを撤去

カーポートの生かし取りもあったので、一際、丁寧に作業させて頂きました

その後は位置を出して

高さの確認もします

 

解体がされると、いよいよ始まるなって感じです!

近隣の方々にご迷惑が掛からぬよう細心の注意を払い作業させて頂きます。

 

次回は地鎮祭の様子をアップしますのでお楽しみ