ハピネス 耐震木造住宅 | 静岡の重量鉄骨住宅、注文住宅ならアイディースリーの池田建設

ファース日記

2022/10/4

災害への備え FAS住まい新聞10月号

こんにちはスウェルです。

皆さんの地域は台風15号の影響いかがでしたでしょうか?

本社がある清水区では甚大な被害となりました(._.)

災害ゴミの一部 ※一枚の写真には写りきらない状態でした…。

 

災害はいつどこで起こるかわかりません。

自分も体験してわかったのは『備え』の大切さです。

特に『水※お湯』『電気』は必須でした。

まずは出来る事からはじめましょうm(_ _)m

今回は水害(洪水)が主でしたが

日本にいて忘れてならない災害は『地震』です。

新築しなくても耐震補強が可能な場合があります。※築年数や状態による。

まずは耐震診断だけでもしてみませんか?

建物の条件によりますが補助金が申請出来る場合もございます。

重量鉄骨や木造新築に限らず耐震補強やリフォーム・リノベーションも得意としております。

創業106年の池田建設㈱へ是非ご相談下さい。

スウェルでした。

2022/9/16

ファースって何? 全館空調 木造 池田建設㈱ 創業106年

こんにちは スウェル です。

重量鉄骨住宅を得意とする弊社ですが

木造住宅を選ばれるお客様へは

ファースの家(弊社商品 Happiness-FAS)のご提案を

させて頂いております。

ファースの家とは…

 

健康住宅【ファースの家】注文住宅ポータルサイト (fas-21.jp)

 

全館空調のファースの家は北海道産まれの工法ですので

高気密高断熱は優れもの。

主に小屋裏エアコン1台を稼働し家全体を温めたり冷やしたり

快適な空間を造り出す事が出来ます。夏涼冬暖が可能です。

湿気対策や臭い対策もあるのでワンちゃんネコちゃんのいる

家庭にも最適といえます。勿論、赤ちゃんにも。

少しでもご興味ありましたら是非お問合せ下さい。

スウェルでした。

2022/9/10

こんな床が理想的(/・ω・)/ 全館空調ファースの家 Happiness-Fas 静岡市 清水区 ペット 犬

こんにちは スウェル です。

唐突ですが我が家の床は滑ります。

といっても人間の話ではなくワンちゃん(犬)のお話。

元々わんちゃんを飼う予定は無かったので仕方ないのですが

見ての通り、ヘリンボーンのクリア塗装で、わんちゃんが走り回るとツルツルです(;´・ω・)

最初は、滑りながら走ってる姿も可愛いと思ってしまっていたのですが

滑りやすいということは、わんちゃんの足腰に負担が大きく

膝蓋骨脱臼(しつがいこつだだっきゅう)を起こす原因にもなると言われています。

 

正常な状態 ↓

 

滑り等により膝蓋骨脱臼を起こした場合 ↓

 

 

前提として足の毛が伸びすぎていたり、爪が伸びすぎていて肉球でグリップ出来ない

状態なのはもってのほかですが、やはり、床自体が滑りにくい方がわんちゃんには優しいです。

 

ペット用に商品は様々開発されていますが、フローリングやカーペット、タイル等、色々な種類があります。

その中でも個人的に良いなと思った商品がこちら ↓

朝日ウッドテック_LiveNatural forDogカタログ (woodtec.co.jp)

 

意匠性も高く質感もGOOD!

天然木のぬくもりが感じられるのも良いですね。

オプション扱いにはなりますが

是非使ってみたいのでご希望お待ちしております。

 

全館空調ファース家(Happiness-Fas)は

人は勿論の事、ご家族でもあるワンちゃんネコちゃんにとっても

快適な空間を実現します。

色々な悩みやこだわりをお聞かせください(/・ω・)/

スウェルでした。

2022/9/6

FAS住まい新聞9月号

こんにちはスウェルです。

9月とはいえ、まだまだ残暑が厳しいのでエアコンは必須。

各メーカーではお掃除機能付きのものが多く流通する様に

なりましたね。詳しくはこちらからどうぞ↓

うちに付いているのは古いのでお掃除機能がありません。

エアコンクリーニングしなきゃなぁ…と眺めるだけの

スウェルがお伝えしました。

2022/8/26

体感賢学会がしたい(/・ω・)/

こんにちは スウェル です。

8月もあと少しですね。

弊社はお客様の広告コスト負担を下げる為、展示場を持っていません。

いつもはお施主様に許可を頂き、完成したお家をエアコンを付けた状態で

体感しながら賢く学んで頂く見学会を開催してましたが

コロナのおかげで中々難しい状況です。

何か良い方法がないか日々検討を重ねています。

1日も早く良い報告が出来るよう努めます。

その時は是非ご参加下さい(^^)

スウェルでした。

2022/8/19

お掃除しましょう! FAS住まい新聞8月号

こんにちはスウェルです。

今回はお掃除方法のご紹介(/・ω・)/

暑い日が続くので、ついつい放っておきがちなお掃除(;´・ω・)

年末にまとめてやりがちですが少し手を加えておくと

楽になりますよ!(^^)!

っと自分に言い聞かせるスウェルがお伝えしました( ´艸`)

2022/6/2

健康住宅に住もう! FAS住まい新聞6月号

こんにちは スウェル です。

 

『健康住宅って何?』

『なんで家と健康がつながるの?』

自分もかつてはそうでした。

エビデンス(根拠)無しには語れない事実がココにあります。

勿論、お医者様ではありませんので

病気や疾患を治す事は出来ません。

しかし症状の改善には一定の効果が得られています。

住宅や建築物にとって、外観や意匠性の高いデザインも

勿論、大事ですが、同じように『家族の健康』を

意識して家造りを楽しんで頂ければ幸いでございます。

 

新築新居に移ってアレルギー性鼻炎がほぼ皆無になった

スウェル がお伝えしました。

 

2022/5/25

愛犬家の集うイベントに行ってみました!

こんにちは スウェル です

先週末、御前崎で開催されていたペットイベントを見学してきました。

#御前崎シーサイドパーク

朝早く行ったのですが、すでに大盛況

遠くからの写真では分かりにくいのですが

飲食やペット関連のブースが様々、出店されていました。

広い面積のドッグランも常設

愛犬家には嬉しい企画です(^^)

ウチのマルセロさんも大喜びでしたよ。

静岡市内でもこんなイベントがあったら是非参加したいと思いました。

弊社としては愛犬や愛猫との暮らしに関わるお悩み相談や

ご提案が出来ると思います。

 

さてさて、企画を考えなければ…

遊びながら仕事をしようと目論んでいる

スウェルがお伝えしました。

2022/5/13

FAS住まい新聞5月号

こんにちは スウェル です

ファース本部より発行のファース住まい新聞を

掲載させて頂きました。

これからの家造りに際し参考として頂ければと思います(^^)

2022/4/22

ペット同伴OKのホテルにいってみました

こんにちは スウェル です。

4月初旬に家族と愛犬を連れて1泊2日の小旅行に行って来ました。私的にはペット連れの方が外泊する際、どんな所に泊まり、どんな設備があれば快適に過ごせるのか?という視察を兼ねてのミッションを遂行致しました。

ホテルに連れて行くのは初めてで勝手が良く分からなかったのですが、ゲージがきちんと用意され、滑りにくく掃除のしやすい床だったり、低い所にモノが置いて無かったり、何か特別な事をしてあるというよりは、当たり前の事を当たり前にされており、特に問題も無く、快適に過ごす事が出来ました。ペット同伴可の施設なので【臭い】を一番心配しておりましたが、空気清浄機も常備されており、気持ち良く眠る事が出来ました。あえて言う事があるとすれば、ドッグランが設置されてたら更に良かったなぁー…くらいです。

温泉付きで気分もリフレッシュ

お花見の時期でもありましたので桜を満喫

最後は来宮神社にお参り。お仕事が上手くいきますようにと、下心丸出しで、お守りを購入したのですが、翌週から色々とお仕事を頂き、神様のお力を感じたスウェルでした。

2022/2/2

健康住宅とは? ハピネスファース 全館空調 調湿 静岡市

 

皆さん健康住宅というキーワードはご存じですか?

住宅で健康?そんな方は多いと思います。

お医者さんで無い私が色々言っても説得力に欠けると思いますので、

宜しければこちらをどうぞ

ファースの家・動画集 「ファースの家」真に快適な健康住宅|健康住宅【ファースの家】注文住宅ポータルサイト (fas-21.jp)

ファースの家・動画集  健康寿命をのばす家Ⓡ 東京都立大学 星 旦二 名誉教授|健康住宅【ファースの家】注文住宅ポータルサイト (fas-21.jp)

 

過去には星先生にセミナーを依頼させて頂きました。※写真は2019年コロナ禍の前です。

 

住宅を検討する際、どうしてもスペックや性能値や金額を比較しがちですが、本当に重要なのは御引渡し後の『家族の暮らし』であり、快適に過ごせる家=健康住宅 という選択があっても良いと思います。

少しでもご興味持たれた方は是非資料請求からお問い合わせ下さい。

 

2020/4/25

ワンコのいる生活(^^) 木造 ハピネス ファース FAS 全館空調 わんこ 静岡市 清水区

 

こんにちは  スウェル  です。

私事ですがコロナの影響で、家に引きこもりっぱなしの娘達の要望に応え

ワンちゃんを飼い始めました。

去年16年付き添ったワンコが亡くなり、

正直なところ「しばらくいいや…」なんて思っていたんですが、

色々なタイミングが重なり、我が家へ招き入れる運びとなりました。

 

ミニチュアシュナウザーのマルセロです。

やっぱ可愛い…

 

ってタダの家族紹介じゃありませんよ。

そんなワンちゃんの為に快適なお家があるんです。

 

全館空調は今やスタンダードとなり得る勢いで各社取り組んでいますが

タダの全館空調では無いんです。

「調湿機能」と「脱臭機能」が備わっているのです。

 

「それはなぜ?!」

 

これから少しづつブログ内で、ご案内出来たらと思っています。

動物に優しいという事は、当然、人にも優しいという事。

ご興味のある方は是非お気軽にお問合せ下さい。

 

今は娘よりワンコが可愛い スウェル がお伝えしました。

 

 

2020/2/7

youtubeも見てね(^^) 静岡市 清水区 ファースの家 全館空調 動画 SNS

こんにちは  スウェル  です

最近の子供達はスマホやタブレット等、使いこなし感が半端ないですね

暇さえあればYoutubeやらTiktokやら・・・

若者のツールなんて思っていましたが、そうも行かない世の中みたいです

弊社の敏腕プロデューサーがYoutubeを配信してくれています

近い将来Youtuberとなって登場するかもしれません

↑こちらはファースの動画ですが

他にも色々ありますのでCHECKしてみて下さい

 

若者文化について行ききれない

スウェル  がお伝えしました

 

2020/2/6

やっかいな結露のお話   静岡市 清水区 ファースの家 全館空調

こんにちは  スウェル   です

今日はめちゃくちゃ寒いですね

この時期現れるやっかいなもの・・・

「結露」のお話 (ファース本部の記事より抜粋)

 

住宅の結露を思考する

結露の起きない家はない

幼い頃は、結露で曇った窓ガラスに指先で文字や絵を描いた記憶のあるヒトもいると思われます。

当時は結露と云わず、「湿気で曇った窓ガラス」と云い、歌謡曲の歌詞にも出て来ます。

生活で発生する湿気が、低温部分に凝縮する事を結露と云います。

新建材で家づくりを行うようになると結露は、住む人や家の壁の中に出来る内部結露等

誰からも疎まれる存在となっています。

普通の生活でも結露は起きる

冬の暖房空間は、気温20℃湿度50%が好ましいとされる温湿度です。

しかしこの時の露点温度は9.3℃ですが、これは気温20℃の包含(気温は湿気を抱えられる器)できる

割合が50%になっていると云う意味です。その室温が陽射し等を受け、2倍の40℃になれば

湿気を抱えられる器も2倍で湿度の割合は、理屈的に半分の25%となり結露はしません。

 

結露のメカニズムと対策方法

加湿器より大量に加湿する洗濯物

例えば室温20℃の部屋に洗濯物を大量に干せば、湿度は直ぐに80%くらいに上昇します。

この時の露点温度は16.4℃、室温20℃より僅か3.6℃低い部分に結露が生じます。

外気温が3℃以下となる本州の冬でも、窓等の殆どが露点温度以下になり得ます。

窓の水滴結露は、見える結露で拭き取る事で解決できますが、壁の中に発生する内部結露がとても厄介です。

また家の間仕切り構成部材の含水量が増え、カビのもとになる腐朽菌を発生させます。

上述のように、室温20℃の部屋に洗濯物を大量に干せば、湿度はその時点で80%くらいにまで

上昇してしまいます。この80%時の露点温度は16.4℃、室温20℃より僅か3.6℃低い部分に結露が生じてしまうのです。

北海道のような寒冷地でなくとも、外気温が3℃以下となる本州の冬では、窓などの殆どが露点温度以下になっても

不思議ではありません。窓の水滴結露は、見える結露で対応がし易いのですが、壁の中の内部結露は

断熱材を湿させる等の事象がとても厄介です。また暖房して暖かい部屋と北面にある寒い部屋の間仕切り壁は

その温度差により、結露までならなくとも、家の間仕切り構成部材の含水量が増えて

カビのもとになる腐朽菌を発生させる場合もあります。

 

繊維系断熱材の性能変化

ファース工法が誕生したのは、従来の標準的断熱材だったグラスウールが、湿気を吸い込んで重くなり

垂れ下がる等の事象を懸念したのが動機です。グラスウール断熱材の他にも、色々な吹き込み断熱工法は

存在しますが、それらの断熱材は「乾燥した空気を静止させる」事を基本としています。

それには、「乾燥した空気を静止させたままに出来るような」極めて精度の高い、断熱施工を行う必要があります。

気密性を得る為に必要なポリフィルム(防湿シート)の施工や、吸った湿気を放出される為の透湿シートの施工等は

現場施工の資質が問われます。これは断熱材の特性を知りつつ、その特性を活かせる施工法を吟味する事が必須となるのです。

 

いかがでしたか?ちょっと難しい記事になってしまいましたが

「湿気」や「結露」の事まで考えた家は、どこを探しても「ファースの家」だけだと思います

「暖かい」「涼しい」だけじゃない。更にワンランク上の

調湿機能付き住宅を是非検討してみて下さい

HP【https://happiness-fas.com

2019/12/7

暖かい家は寿命を延ばす?!セミナー開催しました(^^)

本日は健康寿命を延ばす為に何が必要なのか?をテーマに

セミナーを開催しましたよ。

講師は「ピンピンコロリの新常識」著者の星旦二先生

有名な先生ですので是非検索してみて下さいね。

 

 

 

内容は、とても意外な事や知らない事ばかり。

折角なんで小出しで今後のブログに役立たせて頂きます。

ここで全容は明かしません。今後も。

 

最後は皆で地物を食しながら懇談。

貴重なご意見頂きました。

星先生、関係者の方々ありがとうございました。

 

2019/8/9

温度と湿度(^^)

 

ずっと暑い日が続いていますね

皆さま体調の方はいかがでしょうか?

こまめな水分補給やエアコン等の温度管理で

熱中症などにならぬよう気を付けて参りましょう

 

ところで、皆さまは「湿度」を普段意識していますか?

いわゆる「ジメジメ」「ジトジト」「ベタベタ」というやつです

梅雨の時期には、よく聞きますよね。私、大嫌いです…

今年の夏は湿度が例年より高いそうですよ。

 

天気予報ではいつも「気温」ばかりが注目されています。

生活や仕事をする上で、確かに「気温」は、「暑い・寒い」の一つの目安にはなりますが、体感には「湿度」が大きく関係しています。

 

難しい話に入ってしまうとかなり複雑なので…

すごく簡単にいうと、お部屋でエアコンをつければ涼しくなりますよね?

冷たい空気が流れてくるので当然といえば当然ですが、同時に「湿気」も取ってくれています。

温度が下がり、湿度も下がるので「涼しく感じる」と言えます。

「そんなことくらい知ってるよ!」って声がわんさか聞こえてきそうですが…

「住宅をつくる上で、考慮したか?」

「検討する上で、考慮しているか?」

といったら、大半の方が「NO」だと思います。

「そんな家あるのか?」

「どんなメリットがあるんだ?」

あるんです!

そんな「湿度」も考慮しているのがハピネスファースの家です。

真の快適健康空間を是非知って下さい

 

空気サラサラ ⇒ HP【https://happiness-fas.com

 

これから建築の事は勿論ですが

「温度」や「湿度」に絡めながら、その先にある「健康」や「快適空間」ついてもブログ掲載していこうと思います

先日娘の遠征試合で軽い熱中症になった自己管理が出来ない スウェル  がお伝えしました

2019/8/8

ファ-スの家は家中何処でも 温度と湿度の調整が出来た健康な住まいです。

 

 

家中何処でも…居間、寝室、子供部屋、廊下、トイレ、洗面だけではありません。

納戸や押入れ、クロゼットの中も、床下も、天井裏、壁の中までも

ファ-スの家は温湿度調整ができています。

温湿度調整が出来ていると、どうなるの?

湿度が高い夏や梅雨時も湿度調整して空気サラサラなので、

クロゼットの中の高価な服やバックにカビが生えたり、

押入れの布団が湿気たりもしません。

だからダニも出ません。

冬は湿度が下がらないので、インフルエンザ菌が繁殖しない健康な住まいとなります。

 

 

ファースの家 ホームページ  → 福地建装ファースの家のHP

 

 

2019/8/2

梅雨があけ、 暑い暑い日が続きます。夏のファ-スの家の全館空調はどの部屋も室温26度、湿度50%が目標です。

 

ハピネスファ-スの家はエアコン1台で全館空調しています。

夏の一般的な家ではエアコンが効いてる部屋は快適ですが、廊下やトイレは“むっ”として気分が悪いですネ。

赤ちゃんや高齢者には温度差ストレスがとても大きいいです。

子供達が大きくなり各部屋で生活すると何台ものエアコンが各室で稼動します。

電気料も“ばか”になりません。

全館空調のハピネスファ-スの家は、どの部屋も一日中、温湿度がほぼ一定に保たれる温湿度バリアフリ-の住まいです。

もちろん個人差はありますが、子供たちの勉強もはかどり、暑くて夜眠れないなんてこともありませんので、次の日も元気にお仕事ができます。

全館空調でエアコンをつけっぱなしだと、電気料金はどうなる・・・・次回に。

 

 

ファースの家 ホームページ  → 福地建装ファースの家のHP

 

 

2018/12/27

縁の下の力持ち

空気サラサラ ファースの家

「縁の下の力持ち」 についてです。

ファース工法の1F床下にはファースシリカの他にも

ファースタイトプレート というものも設置がされます。

 

蓄熱蓄冷で住宅内部の温度を均一に。

床下に複数枚を敷設するH600×W250×D25mmの蓄熱パネルで

住宅内の暖気や冷気の熱を蓄え温度の均一化を行います。

電源などを用いることなく、置くだけで使用できます。

 

簡単に身近なものでいえば保冷剤(アイスノン)のようなものです

性能自体は全然違います

 

冬場、窓から入り込む日射熱や暖房の熱を床下に敷き詰めたタイトプレートが逃さず蓄えて日射熱による室温の上昇を抑え、室温が低下すると蓄えた熱を徐々に放熱し

室温を程よく保つ平準化の役割を果たし生活空間を快適にします

そして、暑い夏場には余計な放熱を起こさない設定になってますので

ご安心を。

 

質感は、プラスチック製のまな板の様な、ろうそくの様な、切り餅の様な感じw

来年の1月下旬には完成見学会を予定していますので

その時なら床下点検口から触れるかも・・・

 

温度・湿度・空気に、とことんこだわった快適空間をお届けするファース工法

 

どんな事柄でもそうですが、目立ったスーパースターより

「縁の下の力持ち」 さんが

実はとっても重要な役割を担っていることが多々ありますよね

私もそんな人になりたいです